2016年11月29日火曜日

祖母の死と祖父。





 「晴れの国」と大書してあった駅貼りを思い出しながら、リノリウムの階段をゆったり降りてくるシルエットを見つめていた。
 5月のとある日曜日、すっかり人気のない病院は、カーテンに濾された光でも十分に明るく、その人との再会の緊張をほぐしてくれた。


 約20年ぶりに会った祖母は、膝の不調のほかは脳内の中学生時分とほぼ変わりなく、蛍光灯の元で明るみに出た肌や声も、間もなく一世紀を経るとはとても思えなかった。
 頭も記憶もとてもしっかりしている。面影もないだろう髭面の僕を見つけて交わした握手は痛いほどで、「最近は足を悪くして病院で暮らしている」という前情報に勝手に気を揉んでいた僕は、この「性急な見舞い」が「ただの再会」に変わったことで、肩肘から力が抜けていくのを感じていた。


 伴侶が出来、子を得たなら、家族で過ごす時間や自らの死には、自然と意識的になる。
 仕事にかまけている兄や、各々の部屋に引きこもっている両親を、やれ慣れないBBQだなんだと勝手にセッティングしては引っ張りだし、祖父や祖母、そして先祖のことを聞きかじって共有しようと努めてきた。今回父方の祖母が暮らす岡山を、兄一家や両親と訪れたのも僕たっての希望で、それも妻子の姿を見せたいと思ってのことだった。


 真新しい一眼レフをくりくりといじくり回して、再会の様子を撮って回る。生後半年の息子を慈しむ顔、走り回る兄夫婦の2歳の子、ぼそぼそと近況を報告する父と父の兄。

「長いこと会いに来んくてごめん。昔よう遊んでもろたん、最近よう思い出すねん。せやし、会えて本当によかった」
「あんたとはなぜかウマがおうてな。よう遊んだな。また来てな」

 最後に交わした会話のその一言一句を、病院のあの匂いとともに思い出す。帰り際に、父と祖母の2ショットを撮ろうと決めていた。「もうちょっと寄って、もうちょっと」と僕が何度言おうが距離は縮まらず、横の画角一杯に2人は収まった。
 それでも、撮影してすぐ液晶に出た親子の笑い方はあまりにもそっくりで、僕はつい吹き出したのだった。


 その写真は、息子一歳の誕生日会を開いた今月初頭に、父に渡すことができた。
 僕は父の部屋の本棚に、写真立てが並ぶ一角があるのを知っていた。物心が付く前に父(僕にとっての祖父)を亡くし、家族関係にドライに見えていた彼が、我ら息子たち一家の写真を飾っていることは、意外な感じがしながらもやっぱり嬉しく、そこに加えてもらえたら、と考えてのことだった。


 そして先週水曜日のこと。会社の異動の噂や体調不良もあり、落ち着かない日々を送っていた僕は、気合いを入れ直さないと、とデスクで週末のスケジュールを書き出していた。その時母親からのメール。

「岡山のおばあちゃんが数日中に何かあるかもしれん。心づもりしといて」

それからわずか1時間。

「亡くなった」


 書き込んだスケジュール帳を閉じて、僕は忌引きを申し出た。
 通夜と葬儀は明日明後日。ビルに反射した夕陽が土佐堀川に流れていくのを橋の欄干から見ながら、喪服の仕舞い場所を考える。そういえば、13年前の祖父逝去の折も、こうして土佐堀川を見ながら喪服のありかを思い返していたのだった。
 祖父の時はとめどなく落ちる涙でシャツが使い物にならなくなったけれど、苦しまずの大往生だったこと、そして何より5月に会えたことで、いくら川を見つめても、心の穴から悲しみは滲み出てはこなかった。
 
 家に帰って、やにわに妻子をまとめて抱きしめた。顔を見るなりいつもは大騒ぎの息子が、神妙な顔で僕の耳を引っ張った。


**********************************

それからの話。
 乳幼児は金曜日の本葬のみと決めて、僕は母・兄と一日早くお通夜に向かいました。
 巨大な葬祭場で、兄とこわごわのぞき込んだ棺の窓。
 5月に会った時と肌ツヤの良さはそのままに、死化粧を施された祖母の顔は、これまでの人生で見てきた臨終のそれとはまるで別のふくよかさで、思い立って死に時を選んだような、生死の表裏一体を強く思わせるものでした。

 本葬の折も、前日の夜伽の疲れや憔悴を父から感じることはなかったのですが、ショパンの調べとともに棺の窓が閉じられる刹那、現世のひかりが消えるその時、後ろから見る父の左右の顎が激しくうごめき、必死に噛み殺した嗚咽が小さく響いていたのを覚えています。
 

 棺を担いだ後はマイクロバスに乗り込んで、霊園や火葬場が集まる東山という地区に向かいました。驚くほど空高くに雲がたなびき、ぴんと張った空気は冬の始まりそのもので、白煙を絶え間なくくゆらす火葬場は大混雑のようでした。

 かつてのフェリーの待合室のような、赤いベンチがひたすら並ぶ部屋で納骨を待ちます。隣には、僕と同じくらいの男性がひとり、どうやら奥様とおぼしき遺影を脇に置き、物憂げに中空を見つめていました。早く帰りたそうな顔、目を腫らした顔、嬉しそうな顔。これ以上ない悲喜こもごもな空間に、僕は本葬を終えて帰阪した息子の生まれた日を思い出していました。

 離れて座っていた父の姉が、財布から古ぼけた写真を取りだしているのが見えます。もしやと駆け寄った僕は、それがずっと見てみたかった父方の祖父とわかりました。アメリカ領事館員だった彼の、おそらく仕事場と思しき重厚な建物の前で、スーツとポマードでかっちりキメた姿。「似てるね」という妻のコメントに、「ほんまかいな」と返しながら、祖父と祖母のうら若き日々を思って一滴の涙が落ちたのです。


 祖母のお骨は、淡々と収められていきました。


 今を生きる僕らにとって、ルーツはそこまで大切だとは思っていません。ただ、毎日存分に暮らしていたなら、当たり前にルーツは座右にあると思うのです。



all text by K.Fujimoto














0 件のコメント:

コメントを投稿